WEBソリューション課の今門です。 普段の業務の中で、自社のWebサイトや、お客様用のコントロールパネルを開発しているのですが、チームとして、長年次のような悩み(?)を抱えていました。 さまざまなサイト・書籍でデザインの学習はするものの、我流である…
シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 先日、弊社の機器間で iBGP が一時的に切断される事象が発生し、その調査の一環として、Juniper のイベントポリシーを利用してみました。 事前にイベントポリシーでどういったことができるのか検証したの…
技術部システム開発課の蔵坪と申します。 私たちの会社には、長年使用してきたレガシーシステムがあり、その改善手法について検討していました。 今回、ソフトウェアモダナイゼーションについて調査を行いました。この記事では、ソフトウェアモダナイゼーシ…
こんにちは。ネットワーク課の若松です。 シナプスではデータセンタ内の機器間や、データセンタ間の接続にLAGという技術/機能を使っております。 今回このLAGを複数のメーカのルータやスイッチに設定しましたので、そのコマンド等を紹介させていただきます。…
WEBソリューション課の田畑です。 GTMを使ったGA4の導入方法について勉強する機会がありましたので、その手順についてまとめてみました。 スクリーンショットの内容は2024年10月時点のものになります。 現在の設定画面とは違う箇所がある可能性がありますの…
技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに 最近、Multipath TCP (MPTCP) なるものがあることを知りました。 調べてみると、基になっている TCP に輪をかけて難解ですので、ほんのさわりだけ触れてみたいと思います。 はじめに MPTCP の概要 MPTCP の利点…
こんにちは、システム開発課の田㞍です。 業務でGitHub Copilotが使用できるようになりました。そこで、GitHub Copilotの概要や基本的な使い方、さらに実際に使ってみた感想を紹介・共有させていただきたいと思います。 GitHub Copilotとは 機能 チャット機…
皆さんこんにちは、ネットワーク課の岩元です。 今回は少し趣旨を変えて、エンジニアとしての技術検証の話ではなく、近年世間をざわつかせている災害の1つ「地震」に基づいて「耐震」のことを話したいと思います。 データセンター運用者として BCP(事業継続…