技術
開発課の田畑です。 少し前になりますが、シナプストップページのニュース枠の右枠「天気予報」「シナプスぶろぐ」「シナプス・ステーションぶろぐ」の下にFacebookとTwitterのSNSアイコンを設置しました。 リンク先はそれぞれ以下になります。 Facebook www…
技術部ネットワーク課の若松です。 私共はお客様へのインターネットサービスが止まることなく、日々快適にご利用いただけるよう常にネットワーク構成の見直しや増強をしております。 それらの作業において、さまざまなネットワーク機器の設定をするのですが…
初めまして。昨年の4月に入社しました、田㞍と申します。 前職では、葬祭業の営業を行っておりまして、転職を機にシステムエンジニアに転向しました。 私は、ターミナルやコマンドプロンプトなどの黒い画面に苦手意識を持ってます。 理由としては、CUI上のテ…
技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに なにげなく traceroute コマンドの man を見ていたら、大変、興味深いオプションが沢山ありましたので、試してみました。 はじめに 環境 traceroute コマンドとは いつもの使い方 オプション無し -n -A 興味深…
こんにちは。 システム開発課の丸野です。 皆さんはスライド作るとき、何を使われますか。 Windows使っている方ならPowerPointを利用しているのではないでしょうか。 自作PCとかでない限り、PCにデフォルトでインストールされていますし、操作は直観的で非常…
技術部の中野です。 とあるネットワークにおいて、以下の3つの要件を必要とするサービスを検討しています。 1つの物理インターフェースをVLANで分割 VLAN毎にVRF-Liteでルーティングテーブルを分離 BGPで経路交換 今回、この要件の実現方法として、オープン…
シナプスの技術部システム開発課の小園です。 今時のWikiエンジンであるWiki.jsをさわってみました。 目次 目次 Wiki.jsとは Wiki.jsの導入に必要なサイト なぜさわってみたのか インストール~管理者ログイン~初期ページ作成 機能について メニューの日本…
こんにちは、技術部ネットワーク課の上曽山です。 CiscoルータでACLやOSPFの設定をする時に必要となる情報の1つにワイルドカードマスクがあります。 ネットマスクをビット反転させるだけなのですが、設定の際よく間違いそうになるので確認を行うための良いツ…
こんにちは、システム開発課の今門です。 ご存知の方も多いかと思いますが、1年ほど前に、Google Analyticsの新しいバージョンがリリースされました。 より今の時代に則したツールになっていますので、シナプスでも導入し、これまで利用してきたバージョンの…
シナプスの技術部ネットワーク課の末吉です。 とある案件にてBGPでデフォルトルートを広報する必要がありました。今までBGPでデフォルトルートを広報したことはなかったため、BGPでデフォルトルートをどうやって広報するのか確認した時のことをまとめてみま…
シナプスの技術部 システム開発課の蔵坪と申します。 .NET用の脆弱性静的解析ツール Security Code Scan - static code analyzer for .NETを、試してみました。 Security Code Scan - static code analyzer for .NET とは Visual Studio 2019の拡張機能 イン…
シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 自社バックボーンルータのメンテナンスのため、あらためて設定の確認を行っていた際に、ルーティングテーブルが想定通りになっていない箇所があったので、検証環境で原因を確認してみました。 検証環境 主…
技術部システム開発課の田畑です。よろしくお願いします。 業務の中でSassを使う機会がありましたので、勉強したことをまとめてみたいと思います。 今回学習をすすめるにあたり、以下の本を参考にしました。 基本から書いてありとても分かりやすかったのでお…
技術部ネットワーク課の若松です。 シナプスではお客様への快適なネットワーク環境を提供すべく、常にネットワークのメンテナンス作業をしています。 私はシナプスのネットワークのメンテナンス作業をかれこれ20年以上やっていますが、全く終わることがあり…
皆さん初めまして。今年の4月からシナプスにジョインしました、丸野 公輝と申します。 前職ではITツールの営業をしておりまして、転職を機にシステムエンジニアに転向しました。 転職してから日々新しいことを勉強していますが、(社内であんまり使われてい…
技術部の中野です。 Rubyで外部APIを叩くコードを書いていまして、その外部APIを叩く部分を含むコードのテストについて、いくつかの方法を試し最終的に「VCR」を使ってみたところ、とても便利だったので記事にしてみました。 外部のAPIを叩くRubyコード コー…
はじめに 憲法 法律 電気通信事業法 有線電気通信法 「通信の秘密を侵さない」とは 「積極的知得行為を行わない」とは 「漏洩行為を行わない」とは 通信の秘密の保護の対象 違法性の阻却 刑法 第35条(正当行為) 刑法 第36条 1項(正当防衛) 刑法 第37条(…
シナプスの技術部、システム開発課の小園です。 C#にSQLクエリビルダを提供するライブラリ SqlKata Query Builder を試してみました。 目次 目次 SqlKata Query Builder とは サイト なぜ試したのか 検証について 検証 Select 基本的な例 色々なWhere条件 Jo…
技術部ネットワーク課の上曽山です。 先日、LDAPサーバの応答遅延が発生したため原因調査を行った結果をまとめました。 この応答遅延は大量にアクセスを受けた時に発生し、ローカルホストからのリクエストでも遅延するため、最初はリソース不足を疑いました…
技術部システム開発課の今門です。 今回は、最近著しく変化し続けているWordPressについて書きます。 2021年7月20日、WordPress5.8がリリースされました。 フルサイト編集用の機能が一部搭載されたり、ウィジェットがブロックエディタに移行されたりと、けっ…
シナプスの技術部ネットワーク課の末吉です。 先日、内部ネットワーク構成の変更を行った際、iBGPにてトラフィックロードバランスを行う必要がでてきたため、BGPでECMPができるといいな。と思って確認した事を記事にしたいと思います。 ECMPとは? BGPでECMP…
シナプスの技術部 システム開発課の蔵坪と申します。 CI/CDを初めて触る方向けに、GitLabのリポジトリに保存したMarkdownのドキュメントをMkDocsを使ってビルドし、公開サーバにアップする環境の構築手順を、社内勉強会で発表いたしましたので、そちらについ…
シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 前々回、弊社の若松の記事でご紹介したように、Juniper(ジュニパーネットワークス)社のMX204を触らせていただく機会があり、BGPの検証をしてみました。 検証内容 検証環境 MX204の主な設定 BGPピア接続の…
技術部システム開発課の田畑です。よろしくお願いします。 今回はCSS設計手法であるBEMについて書きたいと思います。 最近はBEMを使ってCSSを記述していた(つもり)だったのですが 自己流でやってしまっていた部分があった BEMの目指すところは何か理解が足…
株式会社シナプス技術部ネットワーク課の杉原です。 これから、Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす方法についてご説明いたします。 GUI と CUI について GUI(Graphical User Interface) GUIとは、画面上に視覚的な画像や図形が用いられているインタ…
技術部ネットワーク課の若松です。 これまでシナプスではCisco社製とヤマハ社製のルータ/スイッチを触る機会が多かったのですが、この度Juniper(ジュニパーネットワークス)社のMX204を触らせていただく機会に恵まれました。 簡単ですが、製品と設定について…
AWS Elemental MediaLive/MediaPackageを使って、数ヶ所からReal Time Messaging Protocol(RTMP)にて送られてくるH.264のライブ映像を、HTTP Live Streaming(HLS)に変換して、受信拠点向けに配信する構成を構築しました。
はじめに やったこと 検証環境 ソフトウェア構成 パーティション構成 検証手順 検証結果 終わりに はじめに 技術部ネットワーク課の二之宮です。 Zabbix のサーバーのシステム領域を含むファイルシステムのディスク使用率が 90% を超えました。 検証目的で作…
シナプスの技術部、システム開発課の小園です。 Trelloのボードの公開範囲を公開にすると、Googleの検索結果に表示されるという騒動がどうして起きたのか調べた結果、robots.txt(Robots Exclusion Standard)について勉強になったので、共有したいと思いま…
技術部ネットワーク課の上曽山です。 先日CentOS Stream8で、検証のためにkvmゲストを作成→削除していたら、同じ名前のボリュームが作れなくなるという事象が起きました。 エラーメッセージ等で検索しても、あまりいい情報が出て来なかったんですが、とりあ…