シナプス技術者ブログ

シナプスの技術者公式ブログ。インターネットで、鹿児島の毎日を笑顔にします。

技術

Zabbix で使用しているデータベースのデータディレクトリの移動

はじめに やったこと 検証環境 ソフトウェア構成 パーティション構成 検証手順 検証結果 終わりに はじめに 技術部ネットワーク課の二之宮です。 Zabbix のサーバーのシステム領域を含むファイルシステムのディスク使用率が 90% を超えました。 検証目的で作…

なぜTrelloのボードの公開範囲を公開にするとGoogleの検索結果に表示されるのか

シナプスの技術部、システム開発課の小園です。 Trelloのボードの公開範囲を公開にすると、Googleの検索結果に表示されるという騒動がどうして起きたのか調べた結果、robots.txt(Robots Exclusion Standard)について勉強になったので、共有したいと思いま…

CentOS8の論理ボリューム作成でハマった話

技術部ネットワーク課の上曽山です。 先日CentOS Stream8で、検証のためにkvmゲストを作成→削除していたら、同じ名前のボリュームが作れなくなるという事象が起きました。 エラーメッセージ等で検索しても、あまりいい情報が出て来なかったんですが、とりあ…

【CSS】擬似クラスでフォームコントロールの状態をチェックする

こんにちは、シナプスの今門です。 今回は、CSSの擬似クラスについて書いてみたいと思います。 最近のCSSの進歩(とブラウザへの実装状況)はすさまじく、これまではJavaScriptを書かなければ出来なかったことが、CSSのみで実現できるようになってきています。…

Cisco BGP Peer テンプレートを試してみた

シナプスの技術部ネットワーク課の末吉と申します。 CiscoでBGP Peer テンプレートという機能を知ったので少し使ってみました。 BGP Peerテンプレート 検証環境 テンプレートの種類 template peer-session template peer-policy 検証ネットワーク環境 トラン…

GitLabサーバをリストアしてみた

シナプスの技術部 システム開発課の蔵坪と申します。 弊社はオンプレミスのGitLabサーバを運用しております。 昨年の12月くらいに、GitLabには正常にアクセスできるが、アップデートが出来ないという状況が発生しました。 アップデートのメッセージを見ると…

検証中にOSPFのロードバランシングでループが発生した話

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 今回シナプスのバックボーン見直しをするにあたって、GNS3で模擬環境を構築してテストをしていたのですが、パケットがループし、到達性が失われるという事象が発生しました。 ループした原因と対策した内…

CSSのvhと%の話。

田畑です。よろしくお願いします。 先日コーディングを行う中で試行錯誤した部分についてお話ししたいと思います。 シナプスではAcroBiz CloudPBXというサービスを提供しております。 シナプスのコールセンターで実際に使っているコールセンター向け電話ソリ…

正規表現について

シナプスネットワーク課の杉原と申します。 今回は正規表現についてご紹介したいと思います。 正規表現とは 正規表現とは、メタ文字と呼ばれる記号を組み合わせた表現を使って、一定条件の文字列を照合する方法です。 代表的なメタ文字一覧 メタ文字 機能 備…

Catalyst2960Gのパスワードリカバリ方法

技術部ネットワーク課の若松です。 シナプスではシスコシステムズ社製のルータやスイッチを触る機会が比較的多いのですが、そのルータOS(IOSと言いますが、AppleのiOSとは別物です)はローエンドからハイエンドまでほぼ同じコマンド体系であり若手スタッフの…

ISPのネットワーク増強・設備更改の向こう5年間のロードマップを作りました

中野です。 以前のインターネットの速度測定の自動化の投稿で、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の重要指標の1つは通信速度/回線速度と書きました。 今回は、その通信速度/回線速度を維持向上していくために、2020年度から2024年度までの5年間のネッ…

snmptrapd で SNMPトラップを受信できない?!

技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに サービス運用の効率化を目的とした監視ソフトの入れ替えを検討するにあたり、Zabbix を試すことになりました。 その中で、SNMPトラップの受信テストを行いました。 これまで使用してきた商用ソフトとは異なり、…

Qualys SSL Labs の SSL Server Test で全項目100点をとるためにした事

シナプスの技術部システム開発課の小園です。 Qualys SSL Labs の SSL Server Test で全項目100点を取ろうと思い、検証した事を記事にしました。 Qualys SSL Labs - SSL Server Test とは Qualys SSL Labs 社が提供する、SSLサーバ証明書の設定状況の確認や…

こんな時、どうsortする?

技術部ネットワーク課の上曽山です。 ログの分析や集計を行う時やコマンドの実行結果を整理する時、よくsortコマンドを使います。 最近、立て続けにsortの使い方で悩まされる場面があったので、どんなオプションを使えば適切に並び替えられるのかまとめまし…

WordPressのブロックエディタのチューニング

システム開発課の今門です。 前回はWordPressの新しいエディタ、ブロックエディタとはどんなものなのかを紹介しました。 今回はブロックエディタのチューニングについて話します。 現在、WordPressのコア開発の中心はブロックエディタになっています。アップ…

中継回線メンテナンス対応方法を見直しました

シナプスの技術部ネットワーク課の末吉と申します。 シナプスでは、東京/大阪の2ヶ所で他のASと接続をしており、鹿児島から東京/大阪までは回線事業者の複数の専用線を利用しています。 その専用線の1つが、メンテナンス等で利用する事ができない場合、お客…

GitLab Runner(Windows)の稼働状況をGrafanaのダッシュボードで確認する

シナプスの技術部 システム開発課の蔵坪と申します。 GitLab CEには、GrafanaとPrometheusが標準バンドルされており、最初から有効になっております。何も設定しなくてもGrafanaのダッシュボードでGitLabの状況を確認できるようになっておりますが、今回、Gr…

EtherChannelの負荷分散を調べてみました

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 CiscoスイッチでEtherChannelを使用し、複数の物理ポートを束ねて1つの論理ポートとして扱うことができます。 実際に送信されるポートはEtherChannelのロードバランス方式に基づいて負荷分散されますが、 …

シナプスのブランドカラーを決めた話

開発課の田畑です。 今回はシナプスのブランドカラーを決めた話を書きたいと思います。 半年ほどブランドカラーを決定するためチームとして活動していまして、先日シナプスのブランドカラーが決定しました。 以前ブランドカラーをピンクにしていたこともあり…

BINDの大切な設定の話

こんにちは、技術部ネットワーク課の若松です。今回はネームサーバの話この技術者ブログをご覧になられているみなさんは、それぞれの会社でIT担当としてサーバの運用を任されている方も多いのではないでしょうか。サーバには、WWWサーバ、メールサーバ、DNS…

インターネットの速度測定の自動化

中野です。今回は、インターネットサービスプロバイダー(ISP)を運営する中でも、重要な指標の1つである通信速度/回線速度を自動測定するシステムを構築したお話です。 この内容は「鹿児島Ruby会議01」、「SAKURAJIMA HOUSE 2020」のLTにて発表したもので、イ…

CentOS で enableコマンドを実行すると何が起きるのか?

技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに Cisco 社製機器にリモート接続したターミナルエミュレーターで、特権EXECモードを開始する enableコマンドを実行したつもりが、CentOS のサーバーにリモート接続していたターミナルエミュレーターで実行してし…

初めての単体テスト

シナプスの技術部システム開発課の小園です。 単体テスト(ユニットテスト)を初めてみようという方向けの記事です。 C# と NUnit3 の環境で行いました。 単体テスト(ユニットテスト)とは Wikipedia 単体テスト のページには、以下のように記載されていま…

kvmで動的リソース変更が可能なゲストOSを作る

技術部ネットワーク課の上曽山です。 kvmのゲストOSでメモリやCPU数を変更したい時、「設定ファイルを書き換えて再起動」という方法をとっていましたが、サーバを停止させず動的に変更する事も出来ると聞いたので実際に試してみました。 検証環境 ゲストOS作…

WordPressのブロックエディター(Gutenberg)で作成したブロックに、CSSを適用する

こんにちは、シナプスの今門です。 今回は、WordPressネタです。 WordPressをお使いの方ならご存知のとおり、WordPress5.0からWordPressの投稿時のエディターが大きく変わりました。 そのことにより、サイトの運営方法だけでなく、開発の手法も変わってきま…

BGPの経路制御で使用するroute-map+ACLの動作確認をしてみた

シナプスの技術部ネットワーク課の末吉です。 ネットワーク課の業務として各ASとBGPを使用して経路交換をしていますが、経路交換の制御はroute-mapで実施しています。 route-map + ACL での動作に関して疑問に思う事があり確認した事を書いていきたいと思い…

Windows上のVisual Studio Codeで、AsciiDocからPDF出力

シナプスの技術部 システム開発課の蔵坪と申します。 昨年書いた下記の記事の続きになります。 tech.synapse.jp 今回は、Windows上のVisual Studio Codeで、AsciiDocからPDFを生成する手順を紹介したいと思います。 AsciiDocとは AsciiDocとは、メモ、ドキュ…

「Cisco Packet Tracer」をさわってみました

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 「Cisco Packet Tracer」というネットワークシミュレーションツールを少しさわってみました。 Cisco Packet Tracer とは ダウンロード方法 使ってみた 起動時 トポロジー作成 オプション設定 CLIで設定 少…

HTMLメールを作ってみた 〜テーブルレイアウトの再来

システム開発課の田畑です。 先日業務でHTMLメールを作る機会があったので、その時の作業内容や困ったことについて書いてみました。 HTMLメールとは HTMLメールとはシンプルな文字だけのテキストメールとは異なり、画像などで装飾された視覚的にアピールしや…

ダイナミックルーティングについて想いをはせる

こんにちは、技術部ネットワーク課の若松と申します。 私たちネットワーク課のスタッフは、サーバの保守と合わせて、ネットワークの保守もやっています。 この場合のネットワーク保守は回線をより太いものに変更したり、古い機材を交換するという意味もあり…