初めまして、シナプスの技術部ネットワーク課の岩元と申します。 未経験で入社し、現在シナプスのインフラエンジニアとしてお仕事をさせて頂いております。 私自身サーバを扱った経験がなく、しばらく Linux について勉強しているなかで、 sed コマンドとい…
こんにちは、中野です。 今回は、BGPにおけるネットワークセキュリティ技術である「ROV(Route origin validation)」について、Dockerコンテナで試す環境を作ってみましたので、記事にしてみました。 ROVの技術や仕組み等は、JPNICさんのWebサイトやJANOGの過…
こんにちは、技術部ネットワーク課の上曽山です。 近年注目を集めているNewSQLの中で特に人気がある(らしい)「TiDB」とはどんなものなのか、興味があったので動かしてみました。 ただデータベースを立ち上げるだけでは面白くないと思いTiDBでWordPressを動か…
シナプスの技術部システム開発課の小園です。 SQLFluffを使ってみました。 SQLFluff とは? 関連サイト サポートするSQL ルール 設定 CLI(コマンドラインインタフェース)から使う 環境 インストール ディレクトリ、ファイル構成 操作 VSCodeから使う 環境 …
シナプスの技術部ネットワーク課の末吉と申します。 はじめに EOSについて cEOSダウンロード アカウント登録 cEOSダウンロード cEOS起動 環境 Dockerにimageを登録 コンテナ作成 Network作成 Netwrok接続 起動 コンテナに接続 ネットワーク確認 試してみる …
こんにちは、システム開発課の今門です。 ご存知のとおり、2023年7月1日でUniversal Analytics (UA)が終了となりました。これからは、Google Analytics 4 (GA4)のみの提供となります。 シナプスでも今後は、GA4一本でサイトの解析を行なっていく予定です。 G…
シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 IX上の各AS向けBGPピア設定は共通する部分がいくつかあります。 シナプスではこれまでピアしていただいている各AS毎に、ほとんど同じ設定を入れて来ましたが、共通する部分を定義した上で、その定義を各AS…
技術部システム開発課の蔵坪と申します。 弊社では、今まで、Nuxt等のWebアプリを開発する場合、本番環境と開発環境は、それぞれ別の環境を用意しておりましたが、今回、Docker Composeを使って本番と開発環境を一つの環境で管理できるようにしてみました。 …