シナプス技術者ブログ

シナプスの技術者公式ブログ。インターネットで、鹿児島の毎日を笑顔にします。

ネットワーク

マルチギガビット・イーサネットの通信速度はどのようにして実現しているのか?

技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに ふと、1 Gbps でもなく 10 Gbps でもない、2.5 Gbps や 5 Gbps のマルチギガビット・イーサネットの通信速度はどのようにして実現しているのか気になりましたので調べてみました。 はじめに マルチギガビット・…

RFCを読みながら、MRTのBGP UpdateメッセージをRubyでパースするツールを開発した話

こんにちは、中野です。 2019年4月1日に、「シナプスの「技術者ブログ」はじめます!!」 として、この技術ブログを立ち上げて、4年が経ちました。 だいたい月2記事が投稿されていて、当初の予定どおりのペースで継続できています。 また、イベント等で他社エ…

Juniper vLabs で検証してみました

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 弊社では、2022年からJuniper機器を導入しました。 Juniper機器の運用は弊社では初となり、実際のサービス投入までの間はいろいろと検証することができました。 しかし、いざサービスに投入され運用に入っ…

ジュニパーネットワークス MX204 の見慣れないポートを確認してみた

技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに 最近導入された Juniper Networks 社製ルーターに、見慣れないポートがありましたので、それが何なのか調べました。 はじめに 最近導入された Juniper Networks 社製ルーター 見慣れないポート マニュアルで確…

macOSでAS番号の情報をシュッと調べる

技術部の中野です。 「シナプス」はインターネット・サービス・プロバイダーとして、AS番号は「7511」を割り当てられ、国内外の様々な事業者とBGP接続を行っています。 この記事は、そのAS番号にまつわるお話です。 AS運用者同士のよくある会話 macOSでAS番…

BGP update-sourceについて確認してみた

シナプス技術部ネットワーク課の末吉と申します。 ネットワーク課ではインターネットへの経路を受け取るために、トランジットやIXとBGP接続をしています。その中で設定変更を行ったところ、一部でBGP接続ができない状態が発生し、「update-source」の設定を…

IOSとJUNOSのOSPFコスト

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 ループバックインターフェースのOSPFコストのデフォルト値はIOSとJUNOSで異なります。 IOS : 1 JUNOS: 0 デフォルトのままだと何か問題があるのか検証してみました。 検証環境 主な設定内容 Cat4948E_A Ca…

ネットワークにおける優先度を考える

技術部ネットワーク課の若松です。 私共はお客様へのインターネットサービスが止まることなく、日々快適にご利用いただけるよう常にネットワーク構成の見直しや増強をしております。 それらの作業において、さまざまなネットワーク機器の設定をするのですが…

traceroute コマンドの興味深いオプション

技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに なにげなく traceroute コマンドの man を見ていたら、大変、興味深いオプションが沢山ありましたので、試してみました。 はじめに 環境 traceroute コマンドとは いつもの使い方 オプション無し -n -A 興味深…

FRRouting + VRF-Lite + VLAN + BGP

技術部の中野です。 とあるネットワークにおいて、以下の3つの要件を必要とするサービスを検討しています。 1つの物理インターフェースをVLANで分割 VLAN毎にVRF-Liteでルーティングテーブルを分離 BGPで経路交換 今回、この要件の実現方法として、オープン…

sipcalcコマンドでIPアドレス範囲を計算する

こんにちは、技術部ネットワーク課の上曽山です。 CiscoルータでACLやOSPFの設定をする時に必要となる情報の1つにワイルドカードマスクがあります。 ネットマスクをビット反転させるだけなのですが、設定の際よく間違いそうになるので確認を行うための良いツ…

BGPでデフォルトルートを広報する

シナプスの技術部ネットワーク課の末吉です。 とある案件にてBGPでデフォルトルートを広報する必要がありました。今までBGPでデフォルトルートを広報したことはなかったため、BGPでデフォルトルートをどうやって広報するのか確認した時のことをまとめてみま…

OSPFの再配布とAD値について

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 自社バックボーンルータのメンテナンスのため、あらためて設定の確認を行っていた際に、ルーティングテーブルが想定通りになっていない箇所があったので、検証環境で原因を確認してみました。 検証環境 主…

作業計画書の作成と作業実施について

技術部ネットワーク課の若松です。 シナプスではお客様への快適なネットワーク環境を提供すべく、常にネットワークのメンテナンス作業をしています。 私はシナプスのネットワークのメンテナンス作業をかれこれ20年以上やっていますが、全く終わることがあり…

Juniper MX204でBGPを検証してみました

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 前々回、弊社の若松の記事でご紹介したように、Juniper(ジュニパーネットワークス)社のMX204を触らせていただく機会があり、BGPの検証をしてみました。 検証内容 検証環境 MX204の主な設定 BGPピア接続の…

Juniper MX204を触ってみました

技術部ネットワーク課の若松です。 これまでシナプスではCisco社製とヤマハ社製のルータ/スイッチを触る機会が多かったのですが、この度Juniper(ジュニパーネットワークス)社のMX204を触らせていただく機会に恵まれました。 簡単ですが、製品と設定について…

Cisco BGP Peer テンプレートを試してみた

シナプスの技術部ネットワーク課の末吉と申します。 CiscoでBGP Peer テンプレートという機能を知ったので少し使ってみました。 BGP Peerテンプレート 検証環境 テンプレートの種類 template peer-session template peer-policy 検証ネットワーク環境 トラン…

検証中にOSPFのロードバランシングでループが発生した話

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 今回シナプスのバックボーン見直しをするにあたって、GNS3で模擬環境を構築してテストをしていたのですが、パケットがループし、到達性が失われるという事象が発生しました。 ループした原因と対策した内…

Catalyst2960Gのパスワードリカバリ方法

技術部ネットワーク課の若松です。 シナプスではシスコシステムズ社製のルータやスイッチを触る機会が比較的多いのですが、そのルータOS(IOSと言いますが、AppleのiOSとは別物です)はローエンドからハイエンドまでほぼ同じコマンド体系であり若手スタッフの…

ISPのネットワーク増強・設備更改の向こう5年間のロードマップを作りました

中野です。 以前のインターネットの速度測定の自動化の投稿で、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の重要指標の1つは通信速度/回線速度と書きました。 今回は、その通信速度/回線速度を維持向上していくために、2020年度から2024年度までの5年間のネッ…

中継回線メンテナンス対応方法を見直しました

シナプスの技術部ネットワーク課の末吉と申します。 シナプスでは、東京/大阪の2ヶ所で他のASと接続をしており、鹿児島から東京/大阪までは回線事業者の複数の専用線を利用しています。 その専用線の1つが、メンテナンス等で利用する事ができない場合、お客…

EtherChannelの負荷分散を調べてみました

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 CiscoスイッチでEtherChannelを使用し、複数の物理ポートを束ねて1つの論理ポートとして扱うことができます。 実際に送信されるポートはEtherChannelのロードバランス方式に基づいて負荷分散されますが、 …

インターネットの速度測定の自動化

中野です。今回は、インターネットサービスプロバイダー(ISP)を運営する中でも、重要な指標の1つである通信速度/回線速度を自動測定するシステムを構築したお話です。 この内容は「鹿児島Ruby会議01」、「SAKURAJIMA HOUSE 2020」のLTにて発表したもので、イ…

CentOS で enableコマンドを実行すると何が起きるのか?

技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに Cisco 社製機器にリモート接続したターミナルエミュレーターで、特権EXECモードを開始する enableコマンドを実行したつもりが、CentOS のサーバーにリモート接続していたターミナルエミュレーターで実行してし…

BGPの経路制御で使用するroute-map+ACLの動作確認をしてみた

シナプスの技術部ネットワーク課の末吉です。 ネットワーク課の業務として各ASとBGPを使用して経路交換をしていますが、経路交換の制御はroute-mapで実施しています。 route-map + ACL での動作に関して疑問に思う事があり確認した事を書いていきたいと思い…

「Cisco Packet Tracer」をさわってみました

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 「Cisco Packet Tracer」というネットワークシミュレーションツールを少しさわってみました。 Cisco Packet Tracer とは ダウンロード方法 使ってみた 起動時 トポロジー作成 オプション設定 CLIで設定 少…

JANOG45 Meetingに参加してきました

中野です。 2020年1月22〜24日の3日間、北海道札幌市にて開催されたJANOG45 Meetingに参加してきました。 今回の記事は、JANOGの紹介と、JANOG45 Meetingの参加レポートです。 JANOGって何? JANOGとはJApan Network Operators' Groupを意味し、インターネッ…

Cisco IOS と VyOSの設定比較をしてみた。

シナプスの技術部ネットワーク課の末吉と申します。 弊社ではネットワーク機器としてほぼCisco(少しだけYAMAHA)を使用して運用しています。 業務でVyOS に触る機会がありましたので、簡単にCiscoとVyOSの設定を比較してみました。 検証環境 ネットワーク構成…

「シスコ技術者認定」について

シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 「ネットワーク課」ということで、ネットワークに関するスキルが必要な部署ですが、 私自身は、「ネットワーク課」の中では一番キャリアが短く、まだまだ修行中の身です。 そこで、スキルアップのために「…

想像以上に跳ね上がる雨粒

技術部ネットワーク課の二之宮です ネットワークやサーバーの運用・保守を担当しています。 最近購入した技術書は、オライリーの『入門 監視』です。 自然の中で生きている私たち そんな春先に 準備までは順風満帆 本番は天候に恵まれず 雨に濡れる寸前のネ…