2025-01-01から1年間の記事一覧
WEBソリューション課の田畑です。 現在Figmaというデザインツールを使ってUIデザイン(ウェブサイトの見た目や使い勝手を設計すること)や画面デザインなどを行なっています。 Figmaでデザインを作成後に、それを元にHTMLとCSSでwebページを作成しています。…
技術部ネットワーク課の二之宮です。 はじめに コマンドを 1つ実行するだけで生成可能な CSR(certificate signing request:証明書署名要求)ですが、その中身を理解するために、少しだけ深掘りしてみました。 はじめに CSR とは CSR 作成の実際 生成された…
こんにちは、システム開発課の田㞍です。 先日、社内勉強会にて、「Apache NiFi(アパッチ ナイファイ)」というデータフローツールについて発表しました。 今回の記事では、その発表内容を元に、Apache NiFiがどのようなツールで、どんな特徴を持っているの…
皆さんこんにちは。 システム開発課の丸野です。 企業内で多数のLinuxサーバを運用していると、ユーザ管理について悩まされることが多いのではないでしょうか。Windows環境ではActive Directoryによる一元的なドメイン管理が一般的ですが、Linux環境ではそれ…
こんにちは、技術部ネットワーク課の上曽山です。 公式のものではないものの、Rocky Linuxにシステムコンテナのマネージャーであるincusのパッケージが提供されたので動かしてみました。 紙幅の都合ですべての機能を網羅することは出来ませんが、インストー…
シナプス技術部の芝村です。 シナプス技術部では長らく技術者ブログを書いてきていますが、今回はいつものテイストとは大きく異なるものを出してみました。技術解説やデモではなく、技術者に向けたキャリア形成論を語っています。動画はおよそ15分弱なので是…
この度、レバテック株式会社様が運営するフリーランスエンジニア・クリエイター向けメディア「レバテックフリーランス」内のお役立ちコンテンツにて、このシナプス技術者ブログをご紹介いただきました! ご紹介いただいたのは次の記事です。 freelance.levte…
皆さま、こんにちは。ネットワーク課の岩元です。 鹿児島では毎年3月の初めに鹿児島マラソンが開催されており、弊社ではこのマラソンイベントにおいてWi-Fiサービスを提供しております。 また、マラソン当日のWi-Fiセッション数やトラフィックの監視も行って…
シナプスの技術部システム開発課の小園です。 生成AIの大規模言語モデル(LLM)といえば、Pythonのイメージが強いのですが、シナプスでは開発メイン言語としてC#を採用しており、そのC#からLLMをAPIで使える環境が出てきたので使ってみました。 とはいえ、Py…
WEBソリューション課の今門です。 普段の業務の中で、自社のWebサイトや、お客様用のコントロールパネルを開発しているのですが、チームとして、長年次のような悩み(?)を抱えていました。 さまざまなサイト・書籍でデザインの学習はするものの、我流である…
シナプスの技術部ネットワーク課の福山と申します。 先日、弊社の機器間で iBGP が一時的に切断される事象が発生し、その調査の一環として、Juniper のイベントポリシーを利用してみました。 事前にイベントポリシーでどういったことができるのか検証したの…
技術部システム開発課の蔵坪と申します。 私たちの会社には、長年使用してきたレガシーシステムがあり、その改善手法について検討していました。 今回、ソフトウェアモダナイゼーションについて調査を行いました。この記事では、ソフトウェアモダナイゼーシ…
こんにちは。ネットワーク課の若松です。 シナプスではデータセンタ内の機器間や、データセンタ間の接続にLAGという技術/機能を使っております。 今回このLAGを複数のメーカのルータやスイッチに設定しましたので、そのコマンド等を紹介させていただきます。…